前回の更新から二週間経ちますが 未だに初霜も初雪もなく気温も高め
今年は思うように時間が取れず少し焦りぎみの冬囲いでしたが
この暖かさに救われています
昨日は大荒れでしたが 一昨日までに石灰硫黄合剤の散布と
支柱立てが終わりあとはネットを掛けるのと
夫の手が必要な大物の冬囲いが5本
この5本は屋根からの雪がまともに当たるのでがっちりした丸太支柱が必要
もう少し大きくなると不要かと思うんですけどね
落ちたのはこの程度 見かけによらず気丈な‘るる’
縛るのはもう少し後にします
刈り取りが終わり土が露わとなったメインG
手前のピンクは 這性のバラ ‘ひなあられ’
仏花用に庭から摘んで
風の当たりづらいところに植えてるせいかこちらも何とか無事でした
霜が降りるまであと何回摘めるかな
最高気温 10.8度 最低気温 4.1度
積雪ゼロから三週間以上経ってようやく昨日ハウスのビニール掛けができました。
週末何かと用事が出来て延び延びでしたがこれでやっと苗モノを移すことができます。しばらくは最低気温とにらめっとしながらハウスと温室をいったりきたりですが 何はともあれ良かった。
つるバラの剪定、誘引が終わりました。
今年はネズミの害はほぼゼロ 凍害も少なくまずまずですが、
玄関前のピエールの調子が悪く もしかしてダメ(枯死)かも…
今 一番の気がかりです。
掃除が終わったところには堆肥でマルチング。
お花に掛からないよう丁寧にやるのが結構面倒(^^;
午後からは栗の木の下にあるクリスマスローズを救出。
ここ 雪解け直後から気になってたんですよね。
レーキでシャシャっとやるとすぐなんでしょうが イガ(これが結構落ちてます)に気を付けながら古葉を切り取ってと 栗の木は全部で5本ありますから終わったころにはもうクタクタ
今日も一日良くハタラキました (笑)
明日もお天気良さそうなのでがんばろうっと!
最高気温 4.6度 最低気温 -2.6度
日に日に春めいて 積雪はアメダスによると今日でゼロに。
日当たりの良い家の南側はだいぶ解けましたが 建物の陰になる庭にはまだ雪がたくさん。冬囲いを外すのはもう少し先なので その前にってことでサクランボやつるバラの剪定をはじめました。
前回載せたクリスマスローズ。
白花かと思いきや 赤だったとは。
姿を見せたときはひょろひょろ黄色かったチューリップも いつの間にか赤みを増してがっしりと。お日様の力は偉大なり。
おととい剪定したサクランボの木。去年剪定しなかったので切りごたえ十分。
楽しかった~
あちこち引っ掛けながら こんなにスッキリ。
上ばかり覗いていたので首が痛くなりましたが 気分はすっきり。
お天気良かったら明日はドロシーパーキンスに取り掛かるつもりです(^▽^)/
最高気温 2.7度 最低気温 0.0度
先日買ったハサミ 使って間もなく 刈り取り中にネジが緩んでどこかに落としたらしく 片方の柄が外れてしまいました。買ったばかりなのにとブーブー文句を言ってたら 夫が丁度同じようなネジを見つけ取り付けてくれました。でも数日前にまたそれが落ちて何処へ。
昨日倶知安へ行く用事があったので 同じネジがないかと 買ったホームセンターへ持参したところなんと新品と交換してくれました。レシートも無かったのに。
プライベートブランドだったというのもあるかもしれませんが 丁寧な対応にほっこりして帰ってきました。
さて我が家の冬囲いですが
一人では無理な大型のアーチも隣の倉庫の屋根の下の木も無事囲いました
今日はいつ車を入れてもいいように車庫を整理(夏場は物置状態なので)して 囲い忘れがないか再度チェック 最後に殺鼠剤をまいて今年の冬支度が完了。
もう外に出なくてもいいと思うとうれしいやらちょっと寂しいやら 取りあえず今週はストックしてるブラックベリーでジャムでも作ろうかしら。
最高気温 9.9度 最低気温 0.3度
久しぶりの晴天。朝から青空なんて何日ぶりでしょう~
日が差すとまだ無加温の温室も一気に温度が上がるのでこまめに喚起 ついでに乾ききってる鉢に水やりをしました。低温時の水やりは根腐れの原因になるので 本当に必要としているのにだけ。
昨秋に頂いたシャコバサボテン
夏場の管理がよくなかったのであまり期待していなかったのですが
頂いた時より一回り小さく(萎びた先端の葉を取ったので)なりましたが
無事開可花\(^o^)/
さて 今日は延び延びとなってた冬囲いの続き
先週 石灰硫黄合剤の散布とネズミ避けガードを付けたので今日は支柱立てを
ネズミ避けガードは裏庭を中心に
今年は全く被害が無かったのですが だからといって来年もってことにはならないので面倒ですが念には念を
枝ががっちりしたルゴサ(5株)は結束だけに
これ ほんと楽~こんなバラばかりだといいんですけどね…
成長して囲わなくなったもの 新たに植えて囲うもの 結局いつもと同じだけ棒を使いました
あとはネット掛け
大物は週末 夫に手伝ってもらうつもりです
天気しだいですが今週末には終わらせる目途がたちました
今年も咲けなかったユッカラン(糸ラン)来年こそはと期待してこのまま雪の下
これも今年咲かなかったスキミアは蕾がびっしりで来年はばっちりの様子
しっかとガードして来年に備えます(このあと支柱してネット掛け)
最高気温 5.5度 最低気温 2.0度
寒い毎日。最高気温は朝方観測したもので日中は2~3度。
お天気のいい日に冬囲いと思っても作業できる日とお天気が一致せず そうこうしてるうちにさらに寒くなる予報。降らないだけマシと毛糸の帽子とネックウォーマーを取り出し完全防備で雪がちらつく中バラや低木の結束して歩きました。
最後まで残してたバラのひとつ ローゼンドルフシュパリースホップ
2年目のスターチェイサー これはつるバラなので切らずに支柱にくくり付け
園芸種のトリカブトと
ダリアはもう少し土の中にいてもらうとして今日はアマリリスの掘り上げをして作業を終了
で、家に入る前に、
ネットであれこれ見てるうちについ欲しくなってポチッと(^^;
苗の大きさにはバラツキがあったのでそれぞれの大きさに合わせて鉢植え
地植えするには遅すぎるので(裸苗だし) 安全策をとって温室に置くことにしました
小さくても根はしっかりしてるので成長が楽しみです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント